nagara.rb 0.8.5 に参加した

nagara.rb 0.8.5 に参加してきた。

いつものようにもくもくと作業をしつつ雑談などをしたりした。

私がやった作業としては、ブログを書いたり最近契約したさくらのVPSの設定をしたりしていた。 書いたブログは以下

Rails Girls Nagoya 6th のコーチをやってきた - カスタネット三原則

何らかの作業を行う場を定期的に持つことは大事だと実感。これがないとやりたいことが色々あっても後回しにしちゃう。

雑談も(ほぼ聞き専だけど)楽しい。最近転職をした人に色々聞いたり最近やってるゲームの話したりグラボの話したりFPSの話したりした。もちろん技術的な話も色々した。

今回はいつもに比べて参加者が多かったこともありご飯でもいきましょうとなったけど、私は晩御飯の予定があったのでもくもく会終了後に離脱。

来月は(多分RubyKaigiがある関係で)開催されないけど定期的に参加していく所存。
お疲れ様でした。

Rails Girls Nagoya 6th のコーチをやってきた

はじめに

2024年3月30日(土) にRails Girls Nagoya 6th のコーチをやってきたので備忘録がてらブログを書きます。
一週間以上経過してしまっているのですでに若干記憶が薄れてきていますが記憶が揮発する前に書けてよかったとも言えます。

私は Rails Girls Nagoya 5th で初めてコーチを担当し、今回が2回目のコーチです。

Rails Girlsとは

Rails Girlsは、女性がプログラミングを学び、技術コミュニティに参加するための一歩となるようなワークショップです。1

詳しくは以下をご覧ください。
https://railsgirls.jp/about

Rails Girls Nagoya 6th

基本的には Rails Girls Nagoya 6th に記載のスケジュールの通りに進行しました。

会場は 名古屋駅から徒歩11分ほどの 株式会社スタメンさんのオフィスでした。 1Fが勉強会やイベントができるような作りになっている素敵なオフィス!

株式会社スタメンさんのオフィス1F。勉強会やイベント会場として使えるみたいです
入り口から入って右手にある受付。オシャレ

参加者4名、コーチ4名だったのでほぼマンツーマンでの進行となりました。

Rails GIrls Guide ガイド1のはじめに から始め、時間ギリギリにはなりましたが ガイド10 Herokuへのデプロイ まで完了することができました。

感想

参加者側の感想や全体の感想は参加者ご本人やスポンサー企業さんなどに任せるとして、私はコーチをやったことの感想を書きます。

私自身がRails Girlsのコーチとして参加するモチベーションは、自身がお世話になった地域のエンジニアコミュニティへの貢献です。 運営をするまではいかないけれど、当日スタッフやお手伝いをして貢献するぞ!くらいの気持ちでやっています。

Rails Girlsへ参加される方の多くはプログラミングが未経験の方が多いです。そういった方のコーチをするために、プログラミングに必要な知識や考え方を分かりやすく伝えることが重要になります。
その点において、自身の知識の整理や理解を深めることにも繋がると考えています。

Rails Girlsというイベントを見つけ、それに申し込んでいることからわかるように、参加者の方はモチベーションがあります。そのモチベーションを維持、さらに上げることも大事です。
Rails Girlsでの体験を通してRailsなどのプログラミングにより興味を持ってもらいたいです。
参加者として参加された方がプログラミングをするお仕事につき、数年後にRails Girlsのコーチとして参加してくれれば最高です。

最後に

コロナ禍もあり滞っていたRails Girls Nagoya をリブートしてくださったオーガナイザーの方、会場を提供してくださった株式会社スタメンさん、Rails Girls Japanメンバーの方々、参加者の方々、また(私が言うのもアレですが)コーチとして参加された方々に感謝いたします。ありがとうございました!

お昼ご飯も美味しかったです!


  1. どう書けばいいか迷ったのでググって出てきた https://tech.smarthr.jp/entry/2024/03/15/150211 から引用しました

nagara.rb 0.8.4 に参加してきた

はじめに

年末の忘年会イベントに参加してから約3ヶ月ぶりにnagara.rbに参加してきた。 ちなみに nagara.rb は何かしらの発表をするわけではなく各々がもくもくとやるタイプの勉強会です。

結構雑談することも多く、自分は何かしらの作業をする状況に自身を追い込む目的半分、雑談目的半分くらいの感覚で参加している。

nagara-rb.connpass.com

ブログ記事を書こうと思ったきっかけ

このブログを久々に読み返して、一つ前の記事に以下が書いてあったことを思い出したから。

勉強会に参加した帰りの電車で行った感想を書く、という行動割と抵抗なく続けられているのでうまく続けていきたいなと思った。

Ruby東海 第78回 勉強会に行ってきた - カスタネット三原則

今後継続していくぞという思いのもと書いている。

やったこと

合間に雑談を挟みつつ今回はフィヨルドブートキャンプのプラクティスを進めた。具体的にはviの操作チュートリアルを実施してた。
viは操作には困らないくらい、一括置換や矩形選択して複数列への入力ができるレベル感のvi使いだったが、U コマンドで行レベルのRedoができることなど知らない操作も結構あった。
学び直すことってやっぱり大事だなぁと思った。

17時に勉強会としては終了。その後は参加者が近所にちょっとした買い物に行くとのことで、それについて行って一緒に買い物をした。自分はホワイトデーのプレゼントを買った。

帰宅方向が一緒だった参加者の方と電車で少しお喋りをした後、乗り継ぎの時間にこれを書いている。

大体毎月開催されているので、来月も予定がなければ参加するつもり。

Ruby東海 第78回 勉強会に行ってきた

Ruby東海 第78回 勉強会に行ってきた。2ヶ月位開催されていなかったので、お仕事が忙しいのかな…等と少し心配していたのだけど、主催の方が趣味方向で忙しかっただけだったみたいで一安心。

今回ちょっと遅刻してしまって最初に自己紹介があったのかは分からないけれど、着いたときにはみんなもくもくやっていた。
開催が久しぶりだからか参加者も多かった。自分が行った中で一番多かったと思う。

今回自分がもくもくとやってみたのはRails Girlsのハンズオン(私はgirlじゃないけど)。
なぜRailsGirlsのハンズオンをやってみたのかというと、RailsGirls等の講師役に興味があるから。別にRailsGirlsだけに興味があるわけではなく、プログラミングの講師役をやってみたいという考えのもと。
ちょうど今回の参加者の中にRailsGirls関連の方がいたので少しお話させてもらった。

んで、ハンズオンがどうだったかというと、せっかくだし現時点で最新のruby2.6.5を入れようとしたら、ちょっと前にMacをCatalinaに上げていた影響でインストールから躓いてしまった。OSのバージョンを上げたら開発環境の整備は重要だと思い知った。
インストールは別窓で進めつつ、ruby2.5.xで進めてはじめて、rails generate scaffoldとか懐かしいなぁとか思いながらコマンドを叩いていた。Rails2.xでscaffoldをやってすげーとかやってたことを思い出した。たしかYoutubeか何かで5分でWebアプリを作るみたいな動画を見たりしていた記憶。
途中で、コーチはこれこれについて説明してね、というNoticeがあって、自分だったらどう説明するだろうか、とか考えながら進めてた。進捗としては"はじめてのRailsアプリ"を終えたあたりで時間になった。
エディターはAtomをオススメします、とハンズオン内にあったけど今だとvscodeも十分オススメですねと思った。

人数多いから懇親会も行ってみるかぁと懇親会にも参加した。普段話さない人と話してみようとしたら自分以外全員学生という卓になってなんか申し訳ねぇな…と思いつつ偉そうに(偉ぶらないよう意識してたけど多分偉そうにしてた)社会人とか就活とかについての質問に答えてた。少しでも参考になっていればいいと思う。最近のWebエンジニアを目指す学生はインターン行ったり企業でバイトしたり留学したり意識が高いなぁと素直に思った。
Ruby東海は私が意識して参加するようにしている数少ない勉強会の一つなので今後も参加していく所存。

勉強会に参加した帰りの電車で行った感想を書く、という行動割と抵抗なく続けられているのでうまく続けていきたいなと思った。

Go勉強会 in 名古屋 に行ってきた

しばらく前から会社でGoを触るようになったものの「なんも分からん」状態だったので、Go勉強会 in 名古屋 - connpassへ行ってきた。 発表者は @tenntenn さんと @po3rin さん。 ハッシュタグ#nagoyago #ヤフー名古屋

前説→Go概略→ハンズオン→セッション1→セッション2 というタイムテーブルだった。

ハンズオンについて

プログラミングをしたことが無いような人でもアドバイスをもらいながらなんとかクリアできすくらいのハンズオンを実施した。
全体で進むSTEP+1くらいの速度で進めて行って、最終的には全体と同じSTEP4まで完了した。
まだまだ構造体をスラスラ書けるレベルにも達していないので個人的にはちょうど良い難易度だった。for文かなり久しぶりに書いた。
静的型付け言語自体は使ったことがあるので、書き方さえ覚えれば後はコードにやりたいことを落とし込むだけなので、やはり書くことが大事だと再認識した。
後のセッションで po3rin さんが言っていたように、なにか1つGoで作ってみようと思う。

セッション1

pon (po3rin)さんのツイート: "発表した資料です!Goでこんなこともできるよ!な紹介とGoハンズオンを受けた後の話です。 #nagoyago #ヤフー名古屋 https://t.co/iYJGY6Rrfu" Goでなにができるの?という内容のセッション。

詳細は上記のスライドを見ればわかると思うので省略。

個人的にはTerraformの中身がGoということなので、そのあたりを読んでみる。

GitHub - hashicorp/terraform

セッション2

ハンズオンをされた tenntenn さんのセッション。
自宅のエアコンをLINE経由で操作できるNature Remo用API Clientを作ったよというお話。
スライドは後で公開しますと仰ってきたので多分後でTwitterとかで公開されるはず。

Nature Remoは私も使っていて便利さを享受させていただいている。赤外線で操作できるものはたいていNature Remoで自動化できる。

なぜLINE経由にしたのかが疑問だったのだけれど、「家族も使えるようにするため」との事で納得。スマホのアプリで同じことはできるけど、そういったものが苦手な人とかにはLINEによる自然言語の方が楽だよね、という事。

構成は(後でスライド共有しますと言っていたのでメモってないけど)GCP,GAEを中心とした構成だったはず。

まとめの感想

今回を機に、nagoya.goを作ったとのことだったので、今後も定期的に開催されたらよいなと思う(他力本願)
Goに関してはどんどん注目度の上がっている言語だと私は思っているので積極的に学ぶ必要があると考えている。
まずは今回のハンズオンを完走して、簡単なものを1つGoで作ってみようと思う。

第1回 名古屋初心者LT大会 でLTをしてきた

第1回 名古屋初心者LT大会 - connpass

第1回 名古屋初心者LT大会 に参加してきました。鉄は熱いうちに打てに倣って帰りの電車内で書いてます。多分時間が経過するにつれ書かなくなると思うので。

ハッシュタグ#名古屋初心者LT大会 です。

場のイメージとしては、大体 NGK2018B 昼の部(LT大会) - connpass と似たような感覚でした。(NGK2018BについてはLTはせず参加のみでした)

LTとは

ライトニングトークの略です。5分間という時間の中で発表を行い、5分経過した時点で強制終了という縛りの中で発表するものです。 今回は初心者LT大会ということもあり5分間+ちょっとだけ猶予あり、という形でした。(実際私もこの猶予に助けられました)

何を発表したのか

初心者LT大会 2019/10/05 - Google スライド

35歳のWebエンジニアがこの先生きのこるには、という題でLTをしました。技術的な内容は無いやつです。 今の仕事、業務自体は楽しく仕事できているのですが、5年後、10年後はこのままではいけないよな、という焦り・不安などがあり、とりあえずそういった気持ちを雑にスライドにしてみた感じです。

発表してどうだったか

楽しかったです。もちろん緊張はするし、他のLTをされている方々の資料の完成度の高さなんかを見て、自分のスライドの完成度の低さを感じたりしました。 経験は糧になる。糧になると感じたものには挑戦してみよう、と申し込んだのが始まりです。

緊張について、少なくとも会社で何かしらの報告・発表をするものよりは断然リラックスして話すことができました。 なんだかんだ言ってそれなりに時間をかけて自分で作成した資料だからなのかな、と思います。

資料については、完成したのは当日の朝です。微修正はギリギリまでやっていました。 自分の番が来る直前のLTなんかは正直あまり頭に入らなかったです。

今回の発表内容は技術的な内容が皆無なので、次やるときは技術の発表がしたいです。

全体の感想

本当に初心者?と思うような発表ばかりでした。すごい。正直自分の発表が一番内容が薄いんじゃないかと思います。 やってみて感じますが、こういう資料作成、本当に苦手です。 一応笑いを取る想定のスライドで実際ちょっと笑いが出たのはホッとしました。

名古屋界隈の勉強会についての告知も多く、気になるものもあったのでいくつかメンバーになってみました。

発表の最後あたりで、色々やっていくぞ(๑•̀ㅂ•́)و✧と意気込んでいるので近々何かしらに参加してみるつもりです(先延ばし)

2019-01-29 geekbarに行ってきた

名古屋ギークバー | Doorkeeper という、毎週月曜に開催されていたものがあって、2月からは不定期になるよーと言うお話があったので参加してきた。 おしゃれなピアノバーをでなんかだべると言うゆる~い会。 定期的にイベントも開催されててその際は「○○ナイト」と言う風に名前付きで開催されてる。

参加されてる方々はみなさん社交性も人間性もある方々なので、雑談is何話せばいいの系の僕としてはかなり恐る恐るの参加だった。 とりあえず話しかけて後は聞き専のようになるという手法でなんとかそれなりに参加できていたのでは・・・?というふりかえり。

参加後の電車内とかで「あの時こう返せばよかったな・・・(´・ω・`)ショボーン」みたいなふりかえりをよくするタイプの人間なのだが今回は変に凹む事なく過ごせたのでよかった。

普段ほとんど触らないフェイスブックまで起動、というかインストール(インストールすらしてなかった)して友達申請をするという事までやったので今日の僕はすごく頑張ったと思う。えらい。

あんまり「出会いに感謝🙏」みたいなタイプでは無いのだけれど、なんだかんだ縁って大事だよね、と最近ようやく思うようになってきた。

お話してる中で(どういった経緯かは覚えてないけど)架神恭介さんの本の話題になって(まさかこの方の話題が出るとは・・・と思った)そこだけちょっと会話に参加したりした。

架神恭介さん、むかーし週刊少年ジャンプの感想をブログに書かれていて「めっちゃ面白い感想書く人だなー」と思いながらブログ見てたらいつの間にか書籍出したりオリジナルゲーム作ったり漫画原作者になったりしてて驚いた記憶がある。

完全教祖マニュアル (ちくま新書)

完全教祖マニュアル (ちくま新書)

漫画に至っては、当時同じくネットで話題になった漫画家の方が絵を担当されてなんという俺得!となってた。 漫画、面白いんだけれど内容的に決して万人に勧められるものでは無い。ある程度エログロが許容できる人なら大丈夫・・・だと思う。多分・・・。

基本毎週開催なので、行ける日はなるべく行く所存。